Vercel Ship started May 1st — Live Keynote May 4th
#Vercel
https://vercel.com/ship
---
https://vercel.com/blog/vercel-storage
@leeerob: Vercel now has databases: https://t.co/KDn8qq8GXf
I've wanted this for years. An easy place to build fullstack apps (+ free tier!) that is built frontend developer first. Built on Redis/Postgres, so works using existing tools / ecosystem.
More product launches this week!
https://pbs.twimg.com/media/FvDnW4YXwAY201s.jpg
#Lee_Robinson
storage関連サービスの発表
エッジファーストでdurable
https://scrapbox.io/files/64506c2aecb2f9571d613c60.png
Remixの世界観に近いがメンタルモデルが出来上がってないので、BE/FEが近すぎる"本能的な恐怖"みたいなのは感じる
既存の境界づけられたコンテキストや固定観念をアンラーニングしないと順応できなそう
UI(機能,価値)を最小単位とした境界線と捉えるのが正しそう
まだproductionでワークするようには思えず、模索中のようにみえる
React Server Components含めNext.jsもAirbnbやShopifyのServer-Driven UI的な路線目指してるのかな
そういやRemixはShopifyが買収してたな...koushisa.icon
ECでマルチテナントなシステムで、UI/UXはテナントのユースケースに合わせ柔軟に設定したい要求があるときにServer-Driven UIの世界観は絶妙にマッチする
このような場合、スキーマはFE主導で決めたいため、BE/FEも実装レベルで近いほうが都合が良い
#GraphQL , #スキーマ駆動開発
っていうのは推測したけど普段の環境だとその構成にする必然性がないので夢物語だなぁ。頭の片隅にポイ。
技術的には面白そうだけど、これを活かせる機運に巡り会えるのが稀だし現状の枯れた技術で十分妥協できるというのもある(予算やスケジュールのリスク高)
もう生のSQLは4年ぐらい書いてないな。再帰CTEとかも忘れちゃった
Boxを組み込んだプロダクトで書いてたっけ
Vercel PostgresではKysely, Prisma, dizzle-ormが使えるっぽい
@DrizzleOrm: @vercel Give me 30 mins
https://pbs.twimg.com/media/FvDtvpDXwAENxJs.png
@DrizzleOrm: 15 mins
https://pbs.twimg.com/media/FvDxeLiXwAMNLFK.jpg
はやいなw]
KyselyとPrismaとdizzleの比較
---
所感
アカウント管理やモニタリング
Vercelのダッシュボードで一元化できるのは嬉しい
SaaSのアカウントが乱立すると管理大変なので
APIセット
フロントエンド向きなので手を伸ばしやすい
AWS, GCPは片手間でやるには理解せねばならないメンタルモデルがデカくて手を出しづらかった
素振りはしてみたい
PoC用途で、Vercel完全武装
コンテンツ特性によるけれどもFirebaseやSupabaseなどのmanagedなBaaSよりは筋がよさそうとは思ってはいる
課題
コストやスケーラビリティは未知数
自分が本格的なAWSやGCPの運用経験がない
相対的な比較対象がないのが課題か
知識つけつつ必要に応じて識者に相談が必要
---
所感を踏まえこのスクラップから派生したこと
VercelとCloudflareではコスト面でCloudflareに軍配があがる
RailsからフルスタックTSに乗り換えるにあたって考慮したいこと